足のしびれを伴う腰痛、それは「坐骨神経痛」のサイン
腰痛と共に、「お尻から太ももの裏、ふくらはぎ、そして足先にかけて、電気が走るような痛みや、ジンジンとしたしびれ」を感じる場合、それは単なる腰痛ではなく、「坐骨神経痛(ざこつしんけいつう)」のサインである可能性が極めて高いです。坐骨神経痛とは、病気の名前ではなく、坐骨神経という、腰から足先まで伸びる、人体で最も太く長い末梢神経が、何らかの原因で圧迫されたり、刺激されたりすることによって生じる、一連の症状の総称です。痛みの場所は、この坐骨神経が走行するルートに沿って現れるのが特徴で、腰そのものの痛みは軽くても、お尻や足の痛みが主症状となることもあります。では、なぜ坐骨神経が圧迫されてしまうのでしょうか。その最も代表的な原因が、「腰椎椎間板ヘルニア」と「腰部脊柱管狭窄症」です。椎間板ヘルニアでは、背骨のクッションである椎間板が飛び出し、神経の根元を直接圧迫します。特に、前かがみになると、ヘルニアによる圧迫が強まり、足への痛みやしびれが悪化する傾向があります。一方、腰部脊柱管狭窄症では、加齢によって神経の通り道である脊柱管が狭くなり、神経が圧迫されます。この場合は、背筋を伸ばして立ったり、歩いたりすると圧迫が強まり、痛みやしびれが現れます。このほか、お尻の奥深くにある梨状筋という筋肉が硬くなることで坐骨神経を圧迫する「梨状筋症候群」も、坐骨神経痛の原因となります。坐骨神経痛を放置すると、筋力の低下や、感覚の麻痺が進行し、歩行が困難になることもあります。さらに、もし足のしびれに加えて、「両足の感覚が麻痺する」「尿や便が出にくい(排尿・排便障害)」といった症状が現れた場合は、「馬尾症候群」という緊急手術が必要な危険な状態の可能性があるため、直ちに救急外来を受診する必要があります。